|
|
 |
|
広告を当てる方程式!?
|
|
|
|
|
|
|
|
アメリカのローランド・ホールが提唱した 「AIDMAの法則」 は、消費行動のプロセスに関する仮説です。
1. Attention アテンション(注意)
2. Interest インタレスト(関心)
3. Desire デザイア(欲求)
4. Memory メモリー(記憶)
5. Action アクション(行動)
|
 |
簡単に説明すると 「目をひき、興味をもち、欲しがり、記憶し、買う」
ということです。
|

|
|
|
この法則は広告人たちの便利ツールとして使われ、広告計画を立てる現場、広告制作の現場での指標となっています。 が、ここには大きな勘違いが横行していると考えます。
ローランド・ホールは、「人がモノを買うときは、こんな順番です」 と言ったまでで、
「この順番で広告を考えれば、モノが売れます」 とは意味が違うのです。
大事なのは、お客さん (市場) は、
1. Attention 最近では、何に目をひき
2. Interest 最近では、何に興味をもち
3. Desire 最近では、何を欲しがり
|
|
という部分です。 使い古されてますが、やはり 「ニーズ」 を知るということが
重要だと考えます。
|
 |